VRoid Studio で3Dモデルを作ってみました

Vtuber

3Dモデル(VRM型式のアバター)を作ってみました

3Dモデルを自作するのにハードルが随分下がったと噂されてますが、冗談半分で作りに行ったらハマってしまいました。こりゃいかん、面白過ぎる! 色々、3Dモデルを作る方法があるようなのですが、自分が使ったのは VRoid Studio です。パソコンにインストールして無料で作成できます。人型アバター(キャラクター)の3Dモデルを作成できるWindows・Mac用のアプリケーションとなります。

テクスチャを編集してみた

自分がアバターを製作した過程というと、3Dモデルを作るのに、VRoid Studio 上に見本のモデルがありますので、そちらを使用してから、髪型を少し変更。主に髪の毛の色とか本数も変えて、更に、瞳のテクスチャ、制服上下のテクスチャは一旦エクスポートしてひな型にして自作しました。瞳は青みがかった色に。髪の毛はさくら色をイメージして彩色。制服も見本は黒、紺色系だったので、茶色かベージュ系の雰囲気にして、スカートはチェックを入れてみました。そんなこんなで、試行錯誤をして完成♪イラストとかほとんど書けない自分でも3Dモデルが作れてしまう・・・IT技術の進歩は凄すぎる。

冗談半分で作ってしまったアバターはRiru(莉流)さん。一応投稿している皆さんはアバターに名前を付けているようですので、自分も名前をつけときました。設定はさくら学院に入りたかったけど入れなくて父兄になってしまった人です。

VRM型式で3Dモデルを作ると、アプリとかゲームとか色々互換性があるので同じアバターで参加できるらしいです。凄すぎるわ・・・仮に鉄拳が対応したとしたら、自作したアバターで崩拳とか風神拳とか白鷺遊舞を使えるってことでしょ(鉄拳はまず対応しないと思うが)。RPG世界を自作アバターで遊べるのは、とりあえず面白そう!


早速 VRoid Hub に投稿してみた

pixivが運営している、VRoid Hub はVRoid Studio で作成したVRMモデルをアップロードして閲覧できるようになっていますので、早速アップロードしてみました。よろしければご覧ください。アバターは何体も投稿できるようですので、まだまだ衣装の完成度は大したことないので、色々作って腕を上げて行きたいと思っております。